今週は少し頑張ってみて、いろいろパーツを組み立ててみた。
まずは、サイドカタパルト。
この型紙をあーしてこーしてこうなる。
う~ん、何度見直してみてもこのカタパルトの色がしっくりしない。
もっと青みがかかっているのかなぁ、うーん
まぁ、映像でも光の加減によっていろいろ変わって見えるから、この
辺りで妥協するしかないのかも。公式にプラモデルでも発売されれば
説明書に塗装例とかがあって判るんだろうけど……EXシリーズでも
無理かなぁ。
で、いよいよ赤色の登場。
ガンダムの主力メカは、白、赤、黄、青が基本ですからね。玩具屋の
陰謀という説もありますが、現行の艦艇みたいに灰色と黒ってのも
寂しいですよね。


赤色はこのウィングの他に、艦橋の横に肩掛けみたいなのがある。
そちらも一緒に印刷して組み立て。
で、次はハイパーメガ粒子砲。
前回と同じ作りだと面白くないよなぁ、とちょっと気張ってみたのが
これ。


砲身内に回転するフィンがあるのだけど、今までは書き込みでした。
こいつを実際にパーツにして貼り付けてみようと挑戦!
……メガ……眼がしぬ……


なんというか、頑張った結果がこれかよ!って感じでしょうか。
素直に、書き込みが薄いのをもう少しくっきりと印刷しておけば
良かった……
で、あとはブリッジの作成。
この辺りは試作とほぼ同じかな。

ここまでのパーツをくみ上げてみたのが、これ。

手で持つときにいろいろと引っ掛けそうなところは後回しにしてます。
これで、大体は艦体ができあがったかなぁ。
残る艤装は4基の主砲と2基の副砲、多数の対空砲座ってトコロに
なりました。
しかし、こいつらが数が多くて大変です……
気を失わない程度にちまちま進めていきますか。
まずは、サイドカタパルト。


う~ん、何度見直してみてもこのカタパルトの色がしっくりしない。
もっと青みがかかっているのかなぁ、うーん
まぁ、映像でも光の加減によっていろいろ変わって見えるから、この
辺りで妥協するしかないのかも。公式にプラモデルでも発売されれば
説明書に塗装例とかがあって判るんだろうけど……EXシリーズでも
無理かなぁ。
で、いよいよ赤色の登場。
ガンダムの主力メカは、白、赤、黄、青が基本ですからね。玩具屋の
陰謀という説もありますが、現行の艦艇みたいに灰色と黒ってのも
寂しいですよね。


赤色はこのウィングの他に、艦橋の横に肩掛けみたいなのがある。
そちらも一緒に印刷して組み立て。
で、次はハイパーメガ粒子砲。
前回と同じ作りだと面白くないよなぁ、とちょっと気張ってみたのが
これ。


砲身内に回転するフィンがあるのだけど、今までは書き込みでした。
こいつを実際にパーツにして貼り付けてみようと挑戦!
……メガ……眼がしぬ……


なんというか、頑張った結果がこれかよ!って感じでしょうか。
素直に、書き込みが薄いのをもう少しくっきりと印刷しておけば
良かった……
で、あとはブリッジの作成。
この辺りは試作とほぼ同じかな。

ここまでのパーツをくみ上げてみたのが、これ。

手で持つときにいろいろと引っ掛けそうなところは後回しにしてます。
これで、大体は艦体ができあがったかなぁ。
残る艤装は4基の主砲と2基の副砲、多数の対空砲座ってトコロに
なりました。
しかし、こいつらが数が多くて大変です……
気を失わない程度にちまちま進めていきますか。
スポンサーサイト
なんだか、暑いんだか寒いんだか判らない日々が続きます。
風呂上りにちまちま組んでいたりすると、額からボッタンと大粒の汗が
紙に滴り落ちて大慌てしてたり……
もうすぐ、湿気が多くなる季節だなぁ。糊が乾きにくかったり、紙がよれ
たりして大変そうだ。
というわけで進捗状況ですが、サイドデッキ周りを組んでおります。
組み立て途中のサイドデッキがこれ。↓

ゲートはまだ接着してません。形を整えるのに指を突っ込まなくては
ならないので、ゲート接着はカタパルトデッキ接着まで待ちます。
で、どうも色合いが寂しいということで青と黄色の2色を追加しました。
それがコレ↓ ちょっと気合入れてみましたよ。

スリット部分をくりぬいて、黄色のとこも厚みを持たせてみた。

けど、エンジンに接着してみるとあまり目立ちませんね……。
うーん、こういうことやってるから時間ばっかりかかるんかな。
で、黄色と青といえば両舷のドームです。1枚1枚、ちまちまと
貼り付けてドーム状に仕上げます。

中心線が合ってなくて半分以上貼り付けたあとでやり直した
のはしんどかった……
で、今までに組みあがったものを仮接着したのがこの絵。↓


やっぱり、少しではありますが色が増えると印象が変わりますね。
本当ならサイドカタパルトまで完成させたかったけど、無理でした……
まぁ、半日以上も昼寝していれば駄目ですね。
もうちょっと、仕事楽になればなぁ~。
風呂上りにちまちま組んでいたりすると、額からボッタンと大粒の汗が
紙に滴り落ちて大慌てしてたり……
もうすぐ、湿気が多くなる季節だなぁ。糊が乾きにくかったり、紙がよれ
たりして大変そうだ。
というわけで進捗状況ですが、サイドデッキ周りを組んでおります。
組み立て途中のサイドデッキがこれ。↓

ゲートはまだ接着してません。形を整えるのに指を突っ込まなくては
ならないので、ゲート接着はカタパルトデッキ接着まで待ちます。
で、どうも色合いが寂しいということで青と黄色の2色を追加しました。
それがコレ↓ ちょっと気合入れてみましたよ。

スリット部分をくりぬいて、黄色のとこも厚みを持たせてみた。

けど、エンジンに接着してみるとあまり目立ちませんね……。
うーん、こういうことやってるから時間ばっかりかかるんかな。
で、黄色と青といえば両舷のドームです。1枚1枚、ちまちまと
貼り付けてドーム状に仕上げます。

中心線が合ってなくて半分以上貼り付けたあとでやり直した
のはしんどかった……
で、今までに組みあがったものを仮接着したのがこの絵。↓


やっぱり、少しではありますが色が増えると印象が変わりますね。
本当ならサイドカタパルトまで完成させたかったけど、無理でした……
まぁ、半日以上も昼寝していれば駄目ですね。
もうちょっと、仕事楽になればなぁ~。
あっという間にGWは過去のものに過ぎ去ってしまいました。
結局、仕事とか入ったりして満足のいくほどペパクラの時間を
確保できなかったなぁ。
とりあえず、現在の進捗状況。
艦体の前半部分を中心に進めておりました。
で、とりあえず出来たパーツを集めたのがこれ↓

今回は、前回の試作時とは違って、面積の大きい平面部分を
2枚重ね接着で厚みを増しています。当社比2倍です。
なので、普通に糊代接着だと厚み分ずれてしまうので、断面接着
と別パーツの糊代を多用しています。
断面部分には勾配をつけるために余分にカットしないといけないし
えらい手間がかかってしまって……
まぁ、それも自分で作るからできることなんでしょうけど。
で、組み立ててみたのがコレ↓
表 裏

なんか、Zガンダムのウェーブライダーみたいだ。
というか、全長の半分以上はカタパルトですね。
カタパルトにハンガーとエンジンをくっつけて飛ばしているって
感じ。こりゃ、両舷を拡張しないと駄目なわけだ。
おまけで正面から。

形状のややこしいサイドデッキ(2つ)が残ってる……
GWも終わってしまったので、こうなると次の目標は盆休みって
とこかなぁ。
こうしてズルズルと竣工が延びていく……
結局、仕事とか入ったりして満足のいくほどペパクラの時間を
確保できなかったなぁ。
とりあえず、現在の進捗状況。
艦体の前半部分を中心に進めておりました。
で、とりあえず出来たパーツを集めたのがこれ↓

今回は、前回の試作時とは違って、面積の大きい平面部分を
2枚重ね接着で厚みを増しています。当社比2倍です。
なので、普通に糊代接着だと厚み分ずれてしまうので、断面接着
と別パーツの糊代を多用しています。
断面部分には勾配をつけるために余分にカットしないといけないし
えらい手間がかかってしまって……
まぁ、それも自分で作るからできることなんでしょうけど。
で、組み立ててみたのがコレ↓
表 裏


なんか、Zガンダムのウェーブライダーみたいだ。
というか、全長の半分以上はカタパルトですね。
カタパルトにハンガーとエンジンをくっつけて飛ばしているって
感じ。こりゃ、両舷を拡張しないと駄目なわけだ。
おまけで正面から。

形状のややこしいサイドデッキ(2つ)が残ってる……
GWも終わってしまったので、こうなると次の目標は盆休みって
とこかなぁ。
こうしてズルズルと竣工が延びていく……