この週末は久しぶりに友人とシミュレーションゲームをプレイしました。国際通信社から日本版が出版されている『Across the Pacific』です。

初めてのプレイということもあり、1ターンシナリオの「ミッドウェイ」を選択。シナリオなので準備も楽かな、と思ったのですがマップ全域に配置する必要があり、2時間近くかかりました……orz

連合軍側を受け持ったのですが、アリューシャン方面、ミッドウェイ方面、ポートモレスビー方面の3作戦を同時に対応するという状況でした。↓これはミッドウェイ上陸部隊同士の夜戦、その後に行われたミッドウェイ沖の空母決戦です。

結果としては、日本軍の上陸作戦は3箇所とも阻止に成功しましたが、空母決戦では大和を含む鉄壁の防空網を突破できず、反対に一航戦、二航戦の99艦爆に米空母4隻を食われるという「逆ミッドウェイ」になってしまいました。
勝利条件的には引き分けですが、戦局面ではどうかなぁ。
後で確認するとルール解釈を間違えていた部分もちらほらありましたので、改めてまたプレイしたいゲームですね。
さて、中断していたクラップ級の作業に戻りますかー。

初めてのプレイということもあり、1ターンシナリオの「ミッドウェイ」を選択。シナリオなので準備も楽かな、と思ったのですがマップ全域に配置する必要があり、2時間近くかかりました……orz

連合軍側を受け持ったのですが、アリューシャン方面、ミッドウェイ方面、ポートモレスビー方面の3作戦を同時に対応するという状況でした。↓これはミッドウェイ上陸部隊同士の夜戦、その後に行われたミッドウェイ沖の空母決戦です。


結果としては、日本軍の上陸作戦は3箇所とも阻止に成功しましたが、空母決戦では大和を含む鉄壁の防空網を突破できず、反対に一航戦、二航戦の99艦爆に米空母4隻を食われるという「逆ミッドウェイ」になってしまいました。
勝利条件的には引き分けですが、戦局面ではどうかなぁ。
後で確認するとルール解釈を間違えていた部分もちらほらありましたので、改めてまたプレイしたいゲームですね。
さて、中断していたクラップ級の作業に戻りますかー。
スポンサーサイト
兵装の組立を粛々と進めております。
で、作成した後部ミサイルランチャーには、ちょっとディテールアップの部品を付けてみました。それがこれ。

なにやら突起らしきものが付いていましたので追加してみました。前の絵よりはサマになるかな。
で、主砲も組み立て。それがこれ。

今度も砲身は仰角をとることが可能です。こうだっ!

設定画を比較してみて、ちょっと角がシャープになってしまいましたが、これはこれでOKということで。丸みをつけるのはこのサイズでは私の技量が足りません。組み立てた後でカッターでR取りしようとも思いましたが、それほど大きなRは無理なので早々に断念。
ちょっと組み立てペースが落ちてきているけど、次は2基目の主砲を組み立てないと。
で、作成した後部ミサイルランチャーには、ちょっとディテールアップの部品を付けてみました。それがこれ。

なにやら突起らしきものが付いていましたので追加してみました。前の絵よりはサマになるかな。
で、主砲も組み立て。それがこれ。

今度も砲身は仰角をとることが可能です。こうだっ!

設定画を比較してみて、ちょっと角がシャープになってしまいましたが、これはこれでOKということで。丸みをつけるのはこのサイズでは私の技量が足りません。組み立てた後でカッターでR取りしようとも思いましたが、それほど大きなRは無理なので早々に断念。
ちょっと組み立てペースが落ちてきているけど、次は2基目の主砲を組み立てないと。
この週末で、ようやく全ての艤装の展開作業が完了しました。ひぃ~。
あとは印刷して組立てですが……やっぱり、この対空機銃の数を見るとちょっと滅入ってしまいます……
誰かが言っていたけど、こういう作業もコピペができれば楽なんでしょうねぇ。
まぁ、ちょっとずつになるけど進めていくしかありませんね。
がんばろー
あとは印刷して組立てですが……やっぱり、この対空機銃の数を見るとちょっと滅入ってしまいます……
誰かが言っていたけど、こういう作業もコピペができれば楽なんでしょうねぇ。
まぁ、ちょっとずつになるけど進めていくしかありませんね。
がんばろー