着工から13ヶ月……ようやく、クラップ級の完成です
ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ
これが完成写真です。

右側がCCA版のクラップ級、左側がUC版です。ひぃ~、やはり2隻同時起工ってのはしんどかったです。
基本的に艦体は同じで兵装だけが違うので設計量は2倍にはなりませんが、組み立て作業は2倍では済まなかった気がします。なにより、モチベーションの維持が大変。途中で、やっぱり1隻でいいよね……と挫けそうになりました。
でも、出来上がってみるとそんな苦労も報われた気がします。完成品はいいよね~
まずはCCA版のクラップ級から。



CCA版の兵装はこれです。

今回も、主砲の旋回と砲身の仰角は稼動します。流石に対空機銃は稼動しませんが。

続いて、UC版のクラップ級です。



UC版の兵装はこれ。すでにお馴染みのヤツです。

こちらも砲塔と砲身が稼動します。主砲のサイズはラーカイラムよりも一回り小さく、ネェルアーガマと同じサイズになります。やはり、機動戦艦と巡洋艦では主砲口径とか違うんでしょうね。主砲は共用しているっていう設定があるそうなんですけど、個人的には戦艦用と巡洋艦用では違う方がしっくりします。

で、いつものように同スケール1/700のHMSドレッドノートと比較。

やっぱり、宇宙世紀の巡洋艦ですからデカイですよね。
では、ラーカイラムと比較してみます。


いやー、ラーカイラムは流石に巨艦ですわ。ラーカイラム487m、クラップ級292mっていう設定はあるにしても、こうやって目視で比較すると違うものですね。同スケールで作った甲斐があるってものです。
では、ネェルアーガマと比較を。


む、意外に差はないか? ネェルアーガマは380mという設定なんですが、あまり大きな差があるようには見えませんね。後部デッキ分の違いしかないのかな。ちょっと意外な感じがします。
最後にロンドベル艦隊の皆さん、揃い踏みです。


いやー、頑張ったなー。ここまで揃うのに4年くらい、かな? ちょっと感動~
……ただ、困ったことに、これらを置く場所を考えないといかんのです。
1/700スケールだと大きすぎたのかな?
月曜日までにはなんとか考えないと……
ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ
これが完成写真です。

右側がCCA版のクラップ級、左側がUC版です。ひぃ~、やはり2隻同時起工ってのはしんどかったです。
基本的に艦体は同じで兵装だけが違うので設計量は2倍にはなりませんが、組み立て作業は2倍では済まなかった気がします。なにより、モチベーションの維持が大変。途中で、やっぱり1隻でいいよね……と挫けそうになりました。
でも、出来上がってみるとそんな苦労も報われた気がします。完成品はいいよね~
まずはCCA版のクラップ級から。





CCA版の兵装はこれです。

今回も、主砲の旋回と砲身の仰角は稼動します。流石に対空機銃は稼動しませんが。


続いて、UC版のクラップ級です。





UC版の兵装はこれ。すでにお馴染みのヤツです。

こちらも砲塔と砲身が稼動します。主砲のサイズはラーカイラムよりも一回り小さく、ネェルアーガマと同じサイズになります。やはり、機動戦艦と巡洋艦では主砲口径とか違うんでしょうね。主砲は共用しているっていう設定があるそうなんですけど、個人的には戦艦用と巡洋艦用では違う方がしっくりします。


で、いつものように同スケール1/700のHMSドレッドノートと比較。


やっぱり、宇宙世紀の巡洋艦ですからデカイですよね。
では、ラーカイラムと比較してみます。



いやー、ラーカイラムは流石に巨艦ですわ。ラーカイラム487m、クラップ級292mっていう設定はあるにしても、こうやって目視で比較すると違うものですね。同スケールで作った甲斐があるってものです。
では、ネェルアーガマと比較を。



む、意外に差はないか? ネェルアーガマは380mという設定なんですが、あまり大きな差があるようには見えませんね。後部デッキ分の違いしかないのかな。ちょっと意外な感じがします。
最後にロンドベル艦隊の皆さん、揃い踏みです。




いやー、頑張ったなー。ここまで揃うのに4年くらい、かな? ちょっと感動~
……ただ、困ったことに、これらを置く場所を考えないといかんのです。
1/700スケールだと大きすぎたのかな?
月曜日までにはなんとか考えないと……
スポンサーサイト
今週末も土曜日は出勤だったので、「作っている暇ねぇ~っ」と天を仰いでいましたが、残る1日と半分でちょっと頑張ってみました。
その結果、これが

こうなりました。

うぉ、やれば出来る子じゃん、私も!
艦橋横の連装機銃4基、UCタイプの連装機銃12基、CCAタイプの単装機銃12基の合計28基の砲座ができました。ただ、まだ砲身までは作っていません ...orz
しかし、結構苦労しました。UCタイプの連装機銃は前の2隻で散々作ってきたから大丈夫!と高を括っていたのですが、最初の2基の作成で大失敗。組み立ての順番が悪かったんですね。思ったように形状を固定できず、接着剤でヨレヨレ。最終的にはそのヨレヨレの紙をなんとか整えてそれっぽくなりましたが……慢心、ダメ、絶対。
3基目からは勘を取り戻したようで、なんとか最後まで作ることができました。
残るは銃身だけになりましたので、なんとか3月中の完成は見えてきたかも! ちょっと嬉しい。
願わくば、来週は休日出勤になりませんように……
その結果、これが

こうなりました。

うぉ、やれば出来る子じゃん、私も!
艦橋横の連装機銃4基、UCタイプの連装機銃12基、CCAタイプの単装機銃12基の合計28基の砲座ができました。ただ、まだ砲身までは作っていません ...orz
しかし、結構苦労しました。UCタイプの連装機銃は前の2隻で散々作ってきたから大丈夫!と高を括っていたのですが、最初の2基の作成で大失敗。組み立ての順番が悪かったんですね。思ったように形状を固定できず、接着剤でヨレヨレ。最終的にはそのヨレヨレの紙をなんとか整えてそれっぽくなりましたが……慢心、ダメ、絶対。
3基目からは勘を取り戻したようで、なんとか最後まで作ることができました。
残るは銃身だけになりましたので、なんとか3月中の完成は見えてきたかも! ちょっと嬉しい。
願わくば、来週は休日出勤になりませんように……
今週末は休日出勤だし、はやいところ最後の対空機銃を作り始めてしまおう、と思って展開図を見てみたら……あれ、途中で作業止めてた?
展開図、出来上がっていませんでした。
仕上げるの忘れてたのか……orz
今から始めますか……
展開図、出来上がっていませんでした。
仕上げるの忘れてたのか……orz
今から始めますか……
今週は平日からチマチマと作業を進めていて、ようやく主砲の組み立てが終わりました~ ャッタ─ヽ(*´v`*)ノ─ァァ!!
その成果がこれ。

CCA版の主砲とUC版の主砲です。ちょっとUC版の方が小さいというか、砲身が短いんですが、一応はネェル・アーガマの主砲と同サイズになります。ラー・カイラムよりは一回り小さいです。
今年に入った時には1月中の完成を、いや2月中には!と思っていたのですが、早いものでもう3月。以前の記事を読み返してみるとクラップ級の製作開始はもう1年前になるんですね。うーん、ちょっと時間かかりすぎだ。しかも、あと残るは一番面倒な対空機銃の作成……
なんか、異動の気配も感じる今日この頃なので、なんとか今年度中にはキリを付けてしまわねば。
その成果がこれ。


CCA版の主砲とUC版の主砲です。ちょっとUC版の方が小さいというか、砲身が短いんですが、一応はネェル・アーガマの主砲と同サイズになります。ラー・カイラムよりは一回り小さいです。
今年に入った時には1月中の完成を、いや2月中には!と思っていたのですが、早いものでもう3月。以前の記事を読み返してみるとクラップ級の製作開始はもう1年前になるんですね。うーん、ちょっと時間かかりすぎだ。しかも、あと残るは一番面倒な対空機銃の作成……
なんか、異動の気配も感じる今日この頃なので、なんとか今年度中にはキリを付けてしまわねば。